坂本龍馬とお龍 (出会い編)

坂本龍馬の妻・楢崎龍は楢崎将作の長女として、天保12年6月6日(1841年7月23日)に生まれました。

にも述べましたが、将作は青蓮院宮の侍医で、勤王家でした。

なので将作の家には、たくさんの若い尊皇の志士たちが集まり、しっかり面倒みていたようです。

 

その為に、安政5年(1858年)の安政の大獄で捕らえられますが(この安政の大獄で吉田松陰は死罪になり、後の将軍・徳川(一橋)慶喜を始め、松平春嶽、山内容堂など、その後の維新に関わってゆく人たちも蟄居・謹慎を言い渡されています。)、翌々年の1860年の桜田門外の変でこれを推し進めた大老・井伊直弼が殺害され、弾圧は収束し、将作も釈放されます。

 

しかしその2年後、将作は亡くなり、働き手のない楢崎家の生活は困窮します。

家を売って、四条木屋町で家を借りますが、その後一家は離散。

長女のお龍は七条新地の旅館「扇岩」で働き、母・貞と妹・起美は洛東大仏南門前の河原屋五兵衛の隠居所に住み込みで働きます。

母が働いていた、その河原屋五兵衛の隠居所は、土佐亡命志士の隠れ家に借りられていたところでもあり、天誅組の残党のほかに坂本龍馬も出入りいていました。

 

そこでお龍は龍馬と出会うのです。

元治元年(1864年)のことでした。

 

龍馬がお龍に名前を聞いたので、紙に書くと、龍馬は「自分と一緒だ。」と笑ったそうです。

なんだか素敵ですね!

 

…そして池田屋事件が起きます。

 

その流れで、河原屋五兵衛の隠居所にも会津藩の手入れがあり、家財道具一切を持ち去られてしまい、お世話になっていた楢崎一家はまた生活が立ち行かなくなります。

そこで龍馬は各地を奔走し、投宿に使っていた伏見の寺田屋の女将・お登勢さんに頼んでお龍を養女分にしてもらいました。

そしてその年の8月1日に龍馬はお龍と内祝言を挙げます。

 

 

その内祝言を挙げる前に禁門の変があり、その後に、八月十八日の政変、天誅組の変など、倒幕勢力を一掃しようとする様々な動きがあるような動乱の時代でした。

坂本龍馬が昔、身を置いた土佐勤王党の同志・岡田以蔵は捕縛され、武市半平太も投獄されます。

以前、お話しした龍馬の蝦夷地開拓の夢も、そんな時代の流れの中で霧散していきました。

 

そんな物騒な時ですから、お龍と2人でデートしてる時に新撰組と遭遇して、龍馬が隠れちゃったりなんて微笑ましいエピソードも、後にお龍は語っています。

翌年の3月18日、坂本龍馬が塾頭をしていた神戸海軍操練所は廃止され、龍馬は職を失います。

勝海舟の頼みで龍馬たち塾生の庇護を引き受けた薩摩藩の出資を受けて、その年の5月、龍馬は「亀山社中」を設立し、長崎に居を移します。

 

お龍は当時24歳です。

もう、ここまでで人の一生分は生きている感じですよね!

この後、寺田屋事件があるのですが、それ以降のお話は、また次回☆

 

嶺里ボーの小説「龍馬はん」は、今、そこで息をしてるように感じるくらい自然な坂本龍馬を感じて頂けます。

 

嶺里ボーのKindle小説「龍馬はん」

嶺里 ボー『 龍馬はん』 

 

 

「野暮ったい恰好してんけど、ああいうオトコは、案外オンナにモテんねんで。」

維新の志士、坂本龍馬が暗殺された近江屋で、真っ先に殺された力士・藤吉の目に、龍馬や幕末の侍たち、町民の暮らしはどう映っていたのだろうか?

倒幕、維新の立役者として名高い坂本龍馬・中岡慎太郎の陰で、ひっそりと20年の命を閉じた藤吉に眩しいほどのスポットを当て、涙や感動・笑いやほのぼのなどをいっぱい詰めた、嶺里ボーならではのユニークで豪快な一作です……。→ 続きを読む

 

 

 

『龍馬はん』が描く幕末カテゴリの最新記事